2021年(第22回)
【最優秀賞・文部科学大臣賞】
●
高校生向け地域学習型アプリケーション「白い地図」の提案
新潟工科大学 工学部 工学科 3年 勝海 凱斗
【優秀賞】
●
学生による教員への質問の重要性
京都大学 工学部 工業化学科先端化学コース 3年 杉村 潤輝
【特別賞】
●
各国の博士への評価から見る日本の大学教育改革
京都大学 工学部 電気電子工学科 3年 田村 駿弥
【入賞】
●
科学的リテラシー醸成の観点から見た、科学知識を一般に普及する専門家の有意性-健康志向の機運を活かすために-
東京理科大学 理学部第一部 化学科 3年 松村 響也
●
『オンデマンド』と『Bodyshating技術』の活用による通信制と通学制を融合・発展させた新たな講義形態
名古屋大学 工学部 化学生命工学科 4年 北島 光之輔
●
小児医療における入院環境を考える
京都大学 医学部 人間健康科学科 先端看護科学コース 2年 坂内 佳永
●
基礎科目から専門科目への橋渡し
北九州工業高等専門学校 生産デザイン工学科情報システムコース 4年 岩元 悠真
●
高まる理系人材需要と少子化社会
名古屋大学大学院 工学研究科 修士2年 河野 竜大
●
教育現場におけるVRを用いた脳科学的評価に基づく心理的支援の可能性の検討
千葉大学大学院 医学薬学府医科学専攻 社会医学コース 修士課程1年 佐々木 翼
●
自動車を含むモビリティと地域の発展、そして私たちが学ぶべきこと
豊田工業大学 工学部 先端工学基礎学科 機械システム専攻 3年 時吉 純平
●
持続可能な発展を支えるエシカルプロセスの提言
富山高等専門学校 物質化学工学科 3年 石川 瑚奈都
●
将来を担うエンジニア育成のための研究所併設型大学の提案
芝浦工業大学 工学部 材料工学科 3年 古殿 幸祐
●
カオス理論に基づく気象制御の可能性
鹿児島大学 理学部 物理科学科 4年 三浦 樹
●
ドローンによる配送の導入
早稲田大学 創造理工学部・総合機械工学科 3年 池嶋 優二
●
大学生が持続可能な未来を考え・創るコミュニティ
岡山県立大学 情報工学部 情報通信工学科 2年 古賀 荘翠
※なお今回は、有識者で構成された審査委員会での厳正なる審査の結果、当初に予定していました表彰内容に関し、一部変更がありました。