【最優秀賞・文部科学大臣賞】 |
● |
科学と社会をよりつなげるには?学生による科学コミュニティサイトの提案
筑波大学大学院 生命環境科学研究科 生物科学専攻 修士課程 2年 天久朝恒 |
【優秀賞】 |
● |
まちのなかが教室に変わる『まちなか教室』
沖縄工業高等専門学校 メディア情報工学科 5年 友利萌 |
● |
大学グッズを活かした次世代の育成
京都大学 工学部 物理工学科 3年 松野友樹 |
【特別賞】 |
● |
人的・物的安全に考慮した数年後見ても作業可能な手順書
沖縄工業高等専門学校 機械システム工学科 5年 松永啓詳 |
● |
国産技術が日本を照らす −光触媒と知財戦略−
大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科 4年 山村修平 |
● |
太陽の、人類による、地球のための科学
東京理科大学 理学部 応用化学科 3年 依田祐輔 |
【入賞】 |
● |
再生可能エネルギーによる新エネルギー革命
東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻 修士1年 秋吉一孝 |
● |
企業と消費者のジレンマの生成と解消
奈良工業高等専門学校 機械工学科 4年 石田豊 |
● |
世界中の大空を国産航空機が飛び交う日
沖縄工業高等専門学校 機械システム工学科 5年 岡田匡平 |
● |
新たなエネルギー源を求める
沖縄工業高等専門学校 情報通信システム工学科 5年 金城巧実 |
● |
宇宙開発の成果を社会・経済的価値に翻訳し説明する重要性
東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻 修士2年 小林寛 |
● |
『あえて不便にする』手段の提案
奈良工業高等専門学校 情報工学科 4年 齊藤裕介 |
● |
高専での融合分野の早期教育
大阪大学 工学部応用自然科学科 3年 鈴木隼人 |
● |
貝毒モニタリングによる東北水産業復興への貢献
東京大学大学院 新領域創成科学研究科 自然環境学専攻 修士1年 松村俊吾
|
● |
天然クモ糸とカーボンナノチューブを用いた電気情報伝送線の提案
名古屋大学 理学部 1年 森崇人 |